 |
|
|
◆御祈祷 |
北島國造館・出雲教の御祈祷受付は、9:00~15:30の時間で承っております。
ご予約は必要ありません(団体祈祷・出張祈祷・結婚式など一部祈祷を除く)。
※御祈祷は随時斎行いたしますが、祭典や結婚式などのためにお待ちいただく場合があります。
時間に制約のある方は、事前にお電話でご確認願います。 |
|
●郵送での御祈祷 |
御遠方の方ややむを得ず参拝いただけない方に、郵送での御祈祷も承っております。
神職が御祈祷してお願い事を神様へお伝えしたのち、お祓いしたお札や授与品をご希望の住所へお送りします。
|
 |
|
|
◆各種御祈祷 |
北島國造館・出雲教では受付にて皆様のお願い事をお伺いし、神様へお伝え致します。
以下に代表的な御祈祷をご案内します。 |
|
|
■家内安全 |
家族全員が元気で過ごせ、災害や事故に遭うことのないように、ご家庭の幸福と安全を祈念します。
毎年元旦から節分の間に行なわれるようお勧めします。 |
|
■方除け |
地相、家相、方位、日柄等による悪事災難を取り除くほか、転居、旅行などの方除をお祈りいたします。 |
 |
令和5年の「八方塞がり」
四緑木星 生まれ年 |
大正13年 |
昭和8年 |
昭和17年 |
昭和26年 |
昭和35年 |
昭和44年 |
昭和53年 |
昭和62年 |
平成8年 |
平成17年 |
平成26年 |
令和5年 |
|
|
■祈願成就 |
心に思う願い事が叶いますようお祈りします。 |
|
■良縁祈願 |
男女の縁はもとより、良き出会いに恵まれますようお祈りします。 |
|
■安産祈願 |
母子ともに無事にご出産されることを祈念します。
腹帯をご持参いただけば神前にお供えしお祓い致します。
御祈祷はいつでも結構ですが、多産の犬にあやかり妊娠5ヶ月目の戌の日に来られる方が多いようです。
ご本人のお参りが難しい場合は代理の方の参拝や郵送祈祷も承っておりますので、お気軽にお尋ね下さい。
御祈祷の方には出雲教の安産ブレスレットを授与しております。
|

出雲教「安産ブレスレット」
●戌の日早見表 |
令和5年 |
1月: |
4日(水) |
16日(月) |
28日(土) |
2月: |
9日(木) |
21日(火) |
|
3月: |
5日(日) |
17日(金) |
29日(水) |
4月: |
10日(月) |
22日(祝・土) |
|
5月: |
4日(祝・木) |
16日(祝・火) |
28日(日) |
6月: |
9日(金) |
21日(水) |
|
7月: |
3日(月) |
15日(土) |
27日(木) |
8月: |
8日(火) |
20日(祝・日) |
|
9月: |
1日(祝・金) |
13日(祝・水) |
25日(月) |
10月: |
7日(土) |
19日(木) |
31日(火) |
11月: |
12日(日) |
24日(金) |
|
12月: |
6日(水) |
18日(月) |
30日(土) |
|
|
■初宮詣 |
元気な赤ちゃんをお授けいただいたことに感謝し、健やかな成長を祈念します。
男の子は生後31日を、女の子は33日を過ぎたころから100日頃までにお参りください。 |
|
■紐落・七五三詣 |
出雲地方では数え年4歳を「紐落(ひもおとし)」、あるいは「帯直し」として祝う風習があります。
全国的に行われている七五三は、数え年3歳の男女、5歳の男子、7歳の女子の健康と成長をお祈りします。
近年では満年齢でお祝いになることも多いようです。
紐落・七五三の式日は11月15日ですが、御都合にあわせて随時お受けしております。 |
|
■入学奉告祭 |
小学校入学にあたって大神様のお恵みと知恵を授かられるよう、健康、通学時の安全と合わせて祈願します。 |
|
■合格祈願 |
各種受験にあたって大神様のお恵みと知恵を授かり、学習の成果が充分に発揮できるよう祈念します。 |
|
■学業成就 |
お子様が大神様のお恵みと知恵を授かられ、元気で学業や課外活動に励み、才能を伸ばされるよう祈願します。 |
|
■交通安全・車祓 |
新しい車を購入した時や不幸にも事故に遭ってしまった時など、車とドライバーをお祓いし交通安全を祈願します。
企業・会社の車は併せて商売繁盛・作業安全などもお祈りします。
車のお祓いに来られた方は境内へ進み、八雲会館前の車祓所に御停車ください。
(大型車は、かめやま広場にてお祓いを致します。)
|
→◆北島國造館 駐車場
|

車祓所(八雲会館前) |
|
■商売繁盛・五穀豊穣・大漁満足 |
農業や漁業、その他様々な商いが日々無事に災いに遭うこともなく営まれ、それらの業が磨かれて成果が上がり、ますます繁栄されますようお祈りします。 |
|
■厄除け |
厄年は人生の節目で、災いにあったり健康を損なうことの多い年回りと伝えられ、
とくに男性の42歳、女性の33歳は大厄とされています。
災厄を祓い、大神様のご加護をいただいて、その年の無事息災をお祈りします。 |
●令和5年 厄年早見表(数え年) |
昭和37年生 |
62歳 |
男女後厄 |
昭和38年生 |
61歳 |
還暦本厄 |
昭和39年生 |
60歳 |
男女前厄 |
昭和56年生 |
43歳 |
男 後厄 |
昭和57年生 |
42歳 |
男 本厄 |
昭和58年生 |
41歳 |
男 前厄 |
昭和61年生 |
38歳 |
女 後厄 |
昭和62年生 |
37歳 |
女 本厄 |
昭和63年生 |
36歳) |
女 前厄 |
平成2年生 |
34歳 |
女 後厄 |
平成3年生 |
33歳 |
女 本厄 |
平成4年生 |
32歳 |
女 前厄 |
平成10年生 |
26歳 |
男 後厄 |
平成11年生 |
25歳 |
男 本厄 |
平成12年生 |
24歳 |
男 前厄 |
平成16年生 |
20歳 |
女 後厄 |
平成17年生 |
19歳 |
女 本厄 |
平成18年生 |
18歳 |
女 前厄 |
|
|
■當病平癒 |
ご病気の平癒をお祈りします。
ご本人にお参りいただくのが望ましいのですが、病が重かったり入院されている場合などは、ご家族など代理の方にお参りいただき御祈念させていただきます。 |
|
■諸障退散 |
病気にかかったり身体の調子が悪くなるも原因が分からない、また怪我や事故や不幸などの災いに遭いやすい、これらは何かの障りによるものと思われるならば、大神様のご加護をいただいて災いを祓い退けて、障りからお守りいただけけるようお祈りします。 |
|
■年祝い |
算賀祭(さんがさい)ともいい、年賀の祝宴を催すに先立って大神様のご加護に感謝し、ますます健康で長生きできるようお祈りします。年祝いの御祈祷を受けられた方への特別守として「健康延寿守」をお授けしております。 |
●令和5年 年祝い早見表(数え年) |
大正13年生 |
100歳 |
上寿の祝 |
大正14年生 |
99歳 |
白寿の祝 |
昭和 9年生 |
90歳 |
卆寿の祝 |
昭和11年生 |
88歳 |
米寿の祝 |
昭和19年生 |
80歳 |
傘寿の祝 |
昭和22年生 |
77歳 |
喜寿の祝 |
昭和29年生 |
70歳 |
古希の祝 |

出雲教「健康長寿守」
|
|
■地鎮祭・出雲屋敷 |
建築や改装、土木工事などを行うにあたり、 方位・方災・金神の祟りや障りに遭わず 無事に作業が完了するようお祈りします。 |
出雲屋敷について |
|
|
|
|
|
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東194
<祈祷> TEL.(0853)53-2525 FAX.(0853)53-4919
<婚儀> TEL.(0853)31-5155 FAX.(0853)53-6686 <祖霊社> TEL.(0853)31-5788 FAX.(0853)53-4919
Copyright©Izumotaisya Kitajimakokusoukan Izumokyou,All Rights Reserved. |