 |
|
|
◆結婚式 よくあるご質問 |
問:結婚式が出来る日や時間帯はいつですか?
問:結婚式を申し込むにはどうしたらいいですか?
問:予約は何ヶ月先まで出来ますか?
問:予約後に都合で結婚式を延期(又は取止め)することになった。キャンセル料はかかりますか?
問:結婚式を「大安」や「友引」以外の日に行なってもいいでしょうか?
問:式料はいくらかかりますか?
問:結婚式の後に披露宴(又は食事会)は出来ますか?
問:結婚式の前に式のリハーサルがありますか?
問:和装でなければ結婚式はできませんか?
問:衣装の着付けをする部屋はありますか?
問:何人まで参列できますか?
問:参列者の並び順はどの様にしたら良いのですか?
問:友人や知人は参列できますか?
問:車椅子で参列出来ますか?
問:最近身内が亡くなりましたが、参列できますか?
問:式中に写真やビデオは撮れますか?
問:親族紹介はいつ行なったら良いのですか?
問:新郎新婦の2人のみで結婚式は出来ますか?
問 |
結婚式が出来る日や時間帯はいつですか? |
答 |
結婚式は午前9時から午後4時まで1時間毎に行なっています。(時間は約30分かかります)
祭礼行事のある日、及びその時間帯によっては出来ない場合があります。
お電話(0853-31-5155 婚礼担当)でご確認下さい。 |
上
へ戻る
問 |
結婚式を申し込むにはどうしたらいいですか? |
答 |
結婚式受付へお越しになるか、お電話(0853-31-5155 ) でご希望の日時をお問い合わせ下さい。
その日時が空いていましたら、新郎新婦の住所氏名及び連絡先を伺って予約とし、申込書を含むパンフレットをお渡し(又は送付)致します。
申込書に必要事項をご記入の上、式日の3ヶ月前 までに持参、又は郵送かFAXでご提出下さい。
なお、お問い合わせは 9:00~16:00 の間にお願いします。 |
上へ戻る
問 |
予約は何ヶ月先まで出来ますか? |
答 |
翌年の年末まで可能です。
(今年が令和5年とすると、令和6年12月31日まで)
但し、翌年分については3月以降
に受付可能となります。 |
上へ戻る
問 |
予約後に結婚式を延期(又は取止め)することになった。キャンセル料はかかりますか? |
答 |
キャンセル料はかかりませんが、他の方の予約もございますので、できるだけ早くご連絡をいただく様お願いします。
また、御衣裳・御写真については直接各店へご確認下さい。
※披露宴もこちらで予約され、担当者と打合せを行っている場合は、担当者にお問合せ下さい。 |
上へ戻る
問 |
結婚式を「大安」や「友引」以外の日に行なってもいいでしょうか? |
答 |
出雲教では「大安」や「友引」以外の日(例 えば「仏滅」の日)を選ばれても、出雲大神様の大前にて諸々の障りや災いを祓い退けて結婚式を執り行い ますので、ご安心下さい。
しかしながら結婚はお二人はもとより、家と家との繋がりでもあり、気になさる方がいらっしゃいますので、お互いに十分納得の上でお選び下さい。 |
上へ戻る
問 |
式料はいくらかかりますか? |
答 |
式料は結婚式当日に50,000円をお供えいただきます。
この他に控室料として2,200円(税込)、専属店(草谷)以外 の衣装を御利用の場合衣装持込代として5,500円(税込)(披露宴・会食有の場合は55,000円(税込))を頂きます。
その他、専属店(草谷)以外の衣装を御利用で着付室御利用の場合は着付室使用料がかかります。
詳細はお問い合わせ下さい。 |
上へ戻る
問 |
結婚式の後に披露宴(又は食事会)は出来ますか? |
答 |
出雲教では少人数から50名様までの披露宴・会食をすることができます。
結婚式ご予約の際にお申し出ください。 |
上へ戻る
問 |
結婚式の前にリハーサルがありますか? |
答 |
式の練習は行ないませんが、進行は祭員が都度ご案内いたしますので、ご安心ください。
なお、式は以下のように執り行われます。
1.参進(天候により中止する場合があります)
・祭員の先導により、新郎新婦、ご両家参列者そろって神殿まで進みます。 ↓ 2.昇殿
・新郎新婦と参列者は御神殿へ上がっていただきます。
↓
3.新郎新婦式案内
・お名前を署名簿へ記帳していただきます。
・「誓詞」についてご説明いたします。
↓
4.参列者式案内
・式の注意点などをご説明いたします。
↓
5.祭員参進
・祭員が御神殿へ入場します。
↓
6.修祓
・新郎新婦と参列者をお祓いいたします。
↓
7.祝詞奏上
・斎主による祝詞奏上。
・神語三唱。
・斎主玉串拝礼。
↓
8.誓盃の儀(三々九度)
・新郎新婦に夫婦固めの盃を交わしていただきます。
↓
9.指輪交換(希望者のみ)
・新郎新婦に指輪の交換をしていただきます。
↓
10.誓詞奏上
・新郎新婦に「誓詞」を読み上げていただきます。
↓
11.新郎新婦玉串拝礼
・新郎新婦に「誓詞」と「玉串」をお供えいただき、
二礼四拍手一礼で御拝礼いただきます。
↓
12.参列者代表玉串拝礼
・新郎側と新婦側の参列者のご代表に「玉串」をお供えいただき、
二礼四拍手一礼で御拝礼 いただきます。
↓
13.親族固めの盃 (現在は取りやめております)
・親族の方に拝酒いただきます。
↓
14.祝辞
・新郎新婦に御札、御守、「誓詞」をお渡しいたします。
・祭員よりお祝いの言葉を申し上げます。
↓
15.祭員退下
・祭員が御神殿より退場します。
↓
16.降殿
・新郎新婦と参列者は御神殿より下がっていただきます。
|
上へ戻る
問 |
和装でなければ結婚式はできませんか? |
答 |
和装でも洋装でも結構です。
また結婚衣装でなくても、スーツやワンピースなどのフォーマルな服装でも結構です。
参列者の衣装も同様です。 |
上へ戻る
問 |
衣装の着付けをする部屋はありますか? |
答 |
結婚式を申し込まれる際にその旨お申し出ください。
担当より折り返しお返事させて頂きます。(結婚式が多い日やお祭り日などはご利用できかねます)
専属店(草谷)以外から衣装をお持込の場合は、着付室使用料を頂きます。
詳細はお問合せ下さい。 |
上へ戻る
問 |
何人まで参列できますか? |
答 |
50名様以内でお願い致します。それ以上の場合はご相談下さい。
なお、式中にご起立やご着席を数度行ないますので、小さいお子様は椅子ではなく、親御様の膝元にお座 りになられる事をお勧めいたします。 |
上へ戻る
問 |
参列者の並び順はどの様にしたら良いのですか? |
答 |
嫁取りの場合は新郎は御神殿に向かって右側、新婦は左側です。
新郎新婦は上座の角椅子(錦の布で覆われた椅子)にお座りいただきます。
続いて、上座よりご家族の方々、続いて親族の方々が新郎新婦の血縁の近い順にお座りいただきます。
なお、婿取りの場合は新郎は御神殿に向かって左側、新婦は右側です。
また、媒酌人(仲人)がいらっしゃる場合は、上座に媒酌人が座り、続いてご家族、親族の順にお座りいただきます。
縦並びを正式としますが、ご希望により横並びも可能です。
○並び順例:嫁取り(婿取り)の場合

|
|
上へ戻る
問 |
友人や知人は参列できますか? |
答 |
ご家族、親族の方々の人数が多い場合はご遠慮頂きますが、通常の場合ご参列いただいても結構です。 |
上へ戻る
問 |
車椅子で参列出来ますか? |
答 |
車椅子ごと御神殿へ昇殿いただいても結構です。
その際車輪を布で拭き、御参列の皆様にて昇殿の介添をお願いします。 |
上へ戻る
問 |
最近身内が亡くなりましたが、参列できますか? |
答 |
忌明け(神道では五十日祭、仏教では四十九日法要)以降であれば御参列いただいて結構です。
|
上へ戻る
問 |
式中に写真やビデオは撮れますか? |
答 |
御神殿内での撮影は参列者(ご親族)と出雲教指定業者に限らせて頂いております。
ご友人の撮影はできませんのでご了承ください。
式の前にご案内しますが、撮影は祝詞奏上中はご遠慮いただき、誓盃の儀(三々九度)の時より撮影を始めて下さい。
なお、参列者の撮影は自席からの撮影となります。
詳しくはこちらをご覧ください。 ◆結婚式における写真・動画撮影についてのお願い
|
上へ戻る
問 |
親族紹介はいつ行なったら良いのですか? |
答 |
挙式前に控室内において行なって下さい。
進行はご両家でお願い致します。 |
上へ戻る
問 |
新郎新婦の2人のみで結婚式は出来ますか? |
答 |
参列者の有無に関わらず結婚式は行なえます。
式の進行は「参列者代表玉串拝礼」と「親族固めの盃」がない以外は同じです。 |
上へ戻る
|
|
|
|
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東194
<祈祷> TEL.(0853)53-2525 FAX.(0853)53-4919
<婚儀> TEL.(0853)31-5155 FAX.(0853)53-6686 <祖霊社> TEL.(0853)31-5788 FAX.(0853)53-4919
Copyright©Izumotaisya Kitajimakokusoukan Izumokyou,All Rights Reserved. |